鮮烈なデビュー作!『太陽の塔』からの名言

http://amzn.asia/5bwaBZc
【名言1】
“何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。なぜなら、私が間違っているはずがないからだ。”
【名言2】
“「酒は百薬の長」と浮かれるつもりなら、居酒屋の階段に誤爆した反吐を自分ですすりこむぐらいの覚悟があってしかるべきであろう。”
ダメ大学生のバイブル、『四畳半神話大系』からの名言

【名言3】
“我々の大方の苦悩は、あり得べき別の人生を夢想することから始まる。自分の可能性という当てにならないものに望みを託すことが諸悪の根元だ。今ここにある君以外、ほかの何者にもなれない自分を認めなくてはいけない。”
【名言4】
“不毛に過ぎた二年の遅れをがつがつとみっともなく取り返そうとしているような気分になってきた。そんないじましい己の姿は私の美学に反する。したがって私は潔く勉強をあきらめた。こういった潔さには自信がある。つまりは紳士だということだ。”
太宰作品の新解釈、『新釈 走れメロス』からの名言

【名言5】
“型にはめられた友情ばかりではないのだ。声高に美しき友情を賞賛して甘ったるく助け合い、相擁しているばかりが友情ではない。”
なんとも「毛深い」ファンタジー、『有頂天家族』からの名言

【名言6】
“世に蔓延する悩み事は大きく二つに分けることができる。 一つはどうでもよいこと、もう一つはどうにもならぬことである。 そして、両者は苦しむだけ損であるという点で変わりはない。”
これぞ「アンチ・青春」宣言!『夜は短し歩けよ乙女』からの名言

【名言7】
“学園祭とは青春の押し売り叩き売り、いわば青春闇市なり!”
幻想をぶち壊せ!『恋文の技術』からの名言

【名言8】
“男はふだんどんなことを考えているかというと、ろくなことを考えていない。道行く男の4割は阿呆、さらに4割は役立たず、残る2割は変態である。”
【名言9】
“そんな名言はうわっつらだけのなぐさめです。”
何を感じとるかはあなた次第。『夜行』からの名言

【名言10】
“世界はつねに夜なのよ”
おわりに
FAQs
森見登美彦のセリフは? ›
“世に蔓延する悩み事は大きく二つに分けることができる。 一つはどうでもよいこと、もう一つはどうにもならぬことである。 そして、両者は苦しむだけ損であるという点で変わりはない。” 森見登美彦自身が「毛深い子」と呼ぶ『有頂天家族』は、京都に住まう狸の一族、下鴨家をめぐるファンタジー。
夜は短し歩けよ乙女 どんな話? ›新時代のとびらを開く、恋愛ファンタジーの大傑作。 黒髪の乙女にひそかに想いを寄せる先輩は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。 二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回。 山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位、恋愛ファンタジーの大傑作!
森見登美彦のデビュー作は? ›1979(昭和54)年、奈良県生れ。 京都大学農学部大学院修士課程修了。 2003(平成15)年、『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、作家デビュー。
夜は短し歩けよ舞台の感想は? ›いい舞台でした。 舞台のテンポと久保ちゃんの声がとても心地よかった。 観てきた無論、久保ちゃん目当てで行ったもののあの時間で春夏秋冬をギュッと詰め込んだ脚本・演出に感服。 天真爛漫な姿、澄んだ声、歌声最高でした!
夜は短し歩けよの原作は? ›原作は森見登美彦さんの同名小説『夜は短し歩けよ乙女』です。 先輩と黒髪の乙女をめぐる四つのエピソードが描かれており、映画版でも同様の4つのエピソードが盛り込まれています。 森見登美彦さんの作品はほとんどが京都を舞台にしており、それぞれの作品が同一の世界線を共有しています。
夜は短し歩けよ乙女の原作は? ›...
アニメ映画
夜は短し歩けよ乙女 | |
---|---|
脚本 | 上田誠(ヨーロッパ企画) |
原作 | 森見登美彦(角川文庫刊) |
森見登美彦氏の初期代表作のひとつでアニメ版にもファンが多い『四畳半神話大系』。 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)は、続編となる『四畳半タイムマシンブルース』を2020年7月29日(水)に発売します。
森見登美彦 どんな人? ›1979年、奈良県生駒市生まれの小説家。 京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。 『太陽の塔』(2003年)で第15回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。 その他、『夜は短し歩けよ乙女』(2006年)で第20回山本周五郎賞受賞、 『ペンギン・ハイウェイ』(2010年)で第31回日本SF大賞受賞など。
森見登美彦の出版社は? ›森見登美彦 | 株式会社 幻冬舎
夜は短し歩けよ乙女の季節は? ›一夜で巡る四つの季節、それぞれの時計
春の先斗町での李白との飲み比べ、夏の古本市、秋の文化祭、冬の風邪。 どれもが森見登美彦ワールド全開の不思議でどこか暖かいストーリー。
命短し恋せよ乙女 誰の言葉? ›
「いのち短し 恋せよ乙女」(いのちみじかし こいせよおとめ)は、流行歌「ゴンドラの唄」(1915年、吉井勇作詞、中山晋平作曲)の冒頭のフレーズ。
命短し恋せよオトメの原作は? ›〽いのち短し、恋せよ、 少女 をとめ ⋯⋯は今も広く歌われている。 いわば懐メロ。 この歌は、大正四年(1915)に島村抱月率いる芸術座が、帝劇で『その前夜』を公演した際、主役の松井須磨子が劇中歌として歌って人気になった。 原作はロシアのツルゲーネフ。
夜は短し恋せよオトメの声優は? ›学園祭事務局長に神谷浩史、樋口師匠に中井和哉、羽貫さんに甲斐田裕子、古本市の神様に吉野裕行、紀子さんに新妻聖子、ニセ城ケ崎に諏訪部順一、プリンセスダルマに悠木碧、ジョニーに檜山修之、東堂さんに山路和弘、李白さんに麦人が声をあてた。 また、パンツ総番長役を秋山竜次(ロバート)が務めたことも話題となった。
夜は短し恋せよオトメの曲は? ›ASIAN KUNG-FU GENERATIONの新曲“荒野を歩け”のPVが公開された。 同楽曲は4月7日から公開される、森見登美彦原作、星野源主演のアニメーション映画『夜は短し歩けよ乙女』の主題歌。
夜は短し歩けよの曲は? ›【主題歌】映画 夜は短し歩けよ乙女 主題歌「荒野を歩け」/ASIAN KUNG-FU GENERATION 通常盤
四畳半タイムマシンブルース 文庫 いつ? ›文庫は6月10日(金)発売 2022年に劇場公開およびディズニープラス見放題独占配信が決定しているアニメ『四畳半タイムマシンブルース』。
有頂天家族 いつ? ›『有頂天家族』(うちょうてんかぞく、uchoten-kazoku)は、森見登美彦による日本の小説。 森見作品の中で「五男」、「毛深い子」と呼ばれる。 幻冬舎より2007年9月25日に刊行された。
熱帯 文庫化 いつ? ›森見登美彦氏による小説『熱帯』の文庫版が、9月1日に発売となります。 価格は税込み1,034円と文庫本としては高めではありますが、ページ数560と考えればむしろ安いくらいかもしれません。